校区福祉委員会活動校区福祉委員会トピックス

更新日:2022年 09月 29日

笑いヨガとコグニサイズでリフレッシュ

高井田東校区のいきいきサロンは7月から活動を再開しています。9月は地元の高齢者施設を運営する会社の方を講師に招き、笑いヨガを実施しました。最初は緊張した雰囲気でしたが、みんなで笑い合うことでその緊張も徐々にほぐれ、最後には心も体もリフレッシュすることができました!その後には歌体操やコグニサイズも行い、内容満点のサロンになりました😄!
更新日:2022年 09月 16日

「東地域 地域福祉ネットワーク推進会議」を開催しました

「東地域 地域福祉ネットワーク推進会議」を開催しました!!
テーマ:「―災害に備えて―個別避難計画について知っていますか?」〜個別避難計画について皆さんで一緒に考えましょう。〜
会場とオンラインにて東地域の福祉に関する専門機関の皆さんにご参加いただきました。
今回は、昨年度より東大阪市の東地域にて取り組みを進めている「個別避難計画」について皆さんと一緒に話し合いを行いました。

個別避難計画について「知らなかった」といったご意見も多く、今回のネットワーク推進会議を通し少しでも多くの方に知って頂けて良かったです(^^)
今後も多くの方に周知して頂けるように頑張ります!

ご参加いただいた皆さんありがとうございました!
更新日:2022年 09月 16日

縄手上四条校区 サマースクール

大阪商業大学の協力のもと、子ども達の夏の居場所として今年も「サマースクール」を開催しました。
今年は会館に集まり「SDGsクイズ」や「牛乳パックでてっぽうづくり→射的ゲーム」を行いました。
半日のみの開催でしたが、毎年楽しみに来てくれている小学生や保護者からも「子ども達の行事が少ない中、家に帰ってからも楽しかったと凄く喜んでいました。」とご報告を頂き、温かい参加者の皆さんのお声が校区福祉委員の活動の励みにもなっています。

今後も子ども達の夏の居場所として活動していきたいです。
更新日:2022年 09月 15日

コロナに負けない 楽しく体操! 

コロナで自粛が続く中、地域住民の筋力低下を心配する校区福祉委員会によって、健康運動指導士の西野先生をお招きして、楽しく体操をおこないました。継続的な運動で、免疫力を高めましょう!
更新日:2022年 09月 15日

『花園校区 盆踊り』

コロナ禍前には毎年恒例の行事でしたが、2年ぶりに花園校区盆踊りを二日間に亘って開催しました。コロナ対策も忘れずに実施、例年の露店は出店を控え、参加者には検温と消毒もご協力頂きました。
初日は雨模様でしたが雨にも負けず開催!二日目は天候にも恵まれ、多くの方のご参加がありました。久しぶりの盆踊りに会場は盛り上がり、皆さんの踊りにも力強さを感じました💪
子どもから高齢者まで、多世代が集い楽しまれる夏の一大行事となりました(^^)
更新日:2022年 09月 10日

『西地域 地域福祉ネットワーク推進会議』を開催しました!

2022/8/30(火)
『西地域 地域福祉ネットワーク推進会議』を開催しました!
テーマ:精神疾患への対応〜困った時は関係機関で助け合おう〜
講 師:東大阪市西保健センター 岡本PSW

Zoomと会場を併用し、西地域の様々な機関の皆さんにご参加いただきました。
今回は、岡本PSWより保健センターや精神保健福祉相談員の役割、これまで関わってきたケースでの経験についてお話しいただきました。
その後グループワークで、感想や自身の業務での悩みなどを共有し、それぞれの分野の視点から意見を交わすことが出来ました🤝

岡本PSW、ご参加いただいた皆さんありがとうございました!
更新日:2022年 09月 06日

「きょうだい一緒に子育てサロン♪」

毎月第3火曜に意岐部公民分館で開催されている子育てサロンですが8月は夏休みということもあり、普段は参加できないきょうだいのみんなも一緒に参加してくれました。中には小さなころに来てくれていた子もおり、スタッフの方も大きくなった姿にびっくり!このサロンは民生委員の皆さまが運営してくださっていますが、“子どもたちの成長を地域で見守っている”まさにそんなことが実感できる時間でした。
更新日:2022年 09月 01日

「歩こう会室内教室」

大蓮公民分館にて、歩こう会室内教室を行いました。
普段は歩こう会としてウォーキングしていますが、8月は毎年熱中症防止のために室内で体操などをしています。
暑い中多くの参加者が来られ、健康のために体操に励んでおられました。
更新日:2022年 08月 29日

「ペットボトルで風鈴作り」

暮らし高齢者を対象に毎月第4木曜日に「すぎのこ会」を中鴻池市民プラザで開催しています♪
ボランティアによる演芸や、健康講座等参加者の方が楽しんでもらえるように毎回内容を工夫しながら開催しています。
8月は協力員さん主催で「ペットボトルで風鈴作り」を行いました!
指先の使う作業が多く、少し苦戦もしましたがみんなで協力し合い無事完成!!
最後には願いごとも書いて、みんなで叶うようにお願いました。
更新日:2022年 08月 05日

『学ぼう、新防災知識』

こんにちは!🌞 COW(地域担当)です!
長堂校区で防災の研修会を開催しました!
🔹はじめに東大阪市の危機管理室から
「東大阪市の地形的な特徴と災害発生の危険性⚠」や「避難指示・避難所運営について」などについて詳しくお話しいただきました!
今住んでいる地域で、実際に起こる可能性がある災害を想定したお話で、みなさん真剣に聞いておられましたよ〜
🔹次は、校区の連合副会長さんから
「防災クイズ💡」で危機管理室からのお話のあとで、しっかり勉強したからか、ほとんどの問題で正解の方が大半でした!
🔹最後にCOWから
「備蓄食材アレンジレシピBOOK」を配布し、災害時の備蓄食材やローリングストックについてお話させてもらいました😋
災害が起こった時に、焦らず冷静でいられるように日頃から意識するよう心がけましょう!
更新日:2022年 07月 28日

東大阪大学と地域の交流

東大阪大学短期大学部 介護福祉学科1回生が授業の一環で開催した模擬デイサービスに意岐部校区と楠根校区の方々が初めて参加し、クイズ、体操、ダンス、 #棒サッカー など学生さんたちが考えたレクリエーションを一緒に楽しみました
なんと学生さんの多くは様々な国や地域から東大阪に来て、介護のことを学んでおられる留学生なんです!今回の交流を通じて、違う国や文化の人を理解する #多文化共生 を考える機会にもなりました
参加者の方からは「頑張っている学生をみて元気をもらった!また参加したい!」という感想もいただきました。
今後も地域と大学が協働、連携していけるように一緒に色々考えていきたいと思います(^^)
更新日:2022年 06月 10日

▽三ノ瀬校区 昼食サービス会を開催しました▼

三ノ瀬公民分館にてひとり暮らしの高齢者の方を対象に昼食サービス会を開催しました!
コロナ禍前は、みんなで一緒におしゃべりをしながら食事をしていましたが、
今回はコロナの情勢を考慮してお弁当をお家に持ち帰ってもらいましたよ🍱

この日は参加された皆さんで、
〇地域包括支援センター たちばなの里による「脳トレ」と「誤嚥予防のお話」
〇地域のボランティアの方による「タオルを使った体操」
を行いました。

人数を限定しての開催でしたが、楽しいイベントになりました🌞
更新日:2022年 04月 19日

今年度も地域で様々な活動をしています。

気候が良くお出かけ日和が続いています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
地域活動では、前年度に引き続きサロンなどをしています。ポカポカ陽気の中、多くの方が足を運んでくれています。

今年度も地域活動のご紹介をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
更新日:2022年 03月 11日

東地域 地域福祉ネットワーク会議を開催しました。

東地域 地域福祉ネットワーク推進会議を開催しました。
と き:令和4年2月25日(金) 
場 所:東体育館3F
テーマ:『これって本人の意思?』〜意思決定支援の観点から考える〜
講 師:杉本法律事務所 弁護士 杉本大樹氏
オンライン(zoom)と会場参加のハイブリット形式にて開催し、63名の様々な分野の福祉専門職の方にご参加頂きました。今回は、杉本先生の講義後に、動画「よくある退院前カンファレンス(台本:杉本先生・ 配役:NW会議の幹事)」を視聴後にグループワークにて意思決定支援の観点から意見交換を行いました。様々な分野の方が参加してくれましたが支援に対する基本姿勢は皆さん同じであり、各グループで話が盛り上がり、繋がりを感じることができる会議となりました。
更新日:2022年 03月 01日

西地域 地域福祉ネットワーク推進会議を開催しました

生活にお困りのある方への支援で大切になる「顔の見える関係づくり」を進めるため、西地域の福祉・医療・学校など21機関23人が集まり「ヤングケアラー」をテーマに会議を開催しました。
講話とグループワークを通して分野を隔てない連携した支援について学びました。
グループワークでは活発に意見交換が行われている様子もあり、今後の支援につながる会議となりました。

Copyright © 2010 社会福祉法人東大阪市社会福祉協議会 All rights reserved.