HOME地域包括支援センター地域包括支援センターのお知らせ

地域包括支援センター地域包括支援センターからのお知らせ

更新日:2021年 11月 22日

【包括荒川】介護予防教室 スマイル

令和3年10月7日(木)に長瀬北公民分館にて介護予防教室(第1部/13:30〜、第2部/14:40〜)を開催しました。
新型コロナウイルス感染予防のため手指消毒と検温、実施場所の常時換気とマスクの着用を徹底して実施しています。

 最近の介護予防教室スマイルでは「フレイル予防」に力を入れて取り組んでいます。フレイル予防には身体機能面と認知機能面での対策が大切になるため、定期的に脳トレプリントを用いたり、身体を使いながら頭も使うといった運動をメインに取り入れて実施しています。
 新型コロナウイルス感染症の感染者数も少し落ち着きがでてきたことで参加者同士の交流も活気が戻り、参加者の談笑の声でとても賑わいを感じる教室になっております(^^)


現在の申し込み状況(各定員16名);第1部 16名(残0名) 第2部 14名(残2名)
更新日:2021年 11月 22日

【包括荒川】介護予防教室

令和3年11月2日(火)に近江堂リージョンセンターにて介護予防教室(第1部/9:30〜、第2部/10:40〜)を開催しました。
新型コロナウイルス感染予防のため手指消毒と検温、実施場所の常時換気とマスクの着用を徹底して実施しています。

 いつもは映像に合わせて身体を動かしながら脳トレに取り組むことが多いですが、今回はプリントを用いて個人で脳トレに臨んでいただきました。限られた時間で集中して取り組むという機会を介護予防教室で実施することで有意義な時間となりました。
 また、下肢筋力向上で転倒予防する!というコンセプトでフレイル予防の運動も行い、少しハードな内容にも皆さん意欲的に取り組まれていました!


現在の申し込み状況(各定員14名):第1部 11名(残3名) 第2部 12名(残2名)
更新日:2021年 11月 09日

【包括角田】いなば第2ひまわり体操教室(介護予防事業)を開催しました

令和3年11月4日(木)に1部:10時〜、2部:11時〜 稲葉第2自治会館にて開催しました。
今月は朝のDVD体操と童謡のふるさとに合わせて行う体操をしました。
看護実習生も参加し、「今後の体操教室で行いたいこと」を参加者の方にインタビューしました。
参加者からは「頭も体も使う脳トレと体操を組み合わせたのが良い」等の意見が出ました。
これからもひまわり体操教室では頭と体をリフレッシュでき、フレイル予防に努めていきたいと思います。
ご興味のある方はお気軽に地域包括支援センターにお問合せください。
更新日:2021年 10月 29日

【包括荒川】金岡中学校区高齢者生活支援等会議を開催しました

令和3年10月22日(金)近江堂リージョンセンターで第2回金岡中学校区高齢者生活支援等会議を開催しました。
長瀬東校区と長瀬北校区で行われている地域活動と包括荒川で開催している介護予防教室についてそれぞれ紹介していただきました。地域の活動内容がとても分かりやすく、参加者の意欲に結びつく感想をいただきました。また今回完成した「金岡中学校区いきいきマップ」について、地図が大きくて見やすい等の感想をいただきました。
第3回会議は年明けを予定しています。
更新日:2021年 10月 29日

【包括荒川】<弥刀中学校区高齢者生活支援等会議>開催しました♪

令和3年10月25日(月)近江堂リージョンセンター文化ホールにて、シルバーふれあいマップが完成したので、意見交換会を行いました。委員さんからは、「令和元年から協議を重ね、出来上がって嬉しい」「分かりやすくて行ってみようかと思う」「カラフルで見やすい」等の意見がありました。また、シルバーふれあいマップに掲載している一部の教室等の活動報告と包括荒川が行っている介護予防の体操を体験して頂きました。

Copyright © 2010 社会福祉法人東大阪市社会福祉協議会 All rights reserved.