更新日:2022年
09月
15日
コロナに負けない 楽しく体操!
コロナで自粛が続く中、地域住民の筋力低下を心配する校区福祉委員会によって、健康運動指導士の西野先生をお招きして、楽しく体操をおこないました。継続的な運動で、免疫力を高めましょう!
更新日:2022年
09月
15日
『花園校区 盆踊り』
コロナ禍前には毎年恒例の行事でしたが、2年ぶりに花園校区盆踊りを二日間に亘って開催しました。コロナ対策も忘れずに実施、例年の露店は出店を控え、参加者には検温と消毒もご協力頂きました。
初日は雨模様でしたが雨にも負けず開催!二日目は天候にも恵まれ、多くの方のご参加がありました。久しぶりの盆踊りに会場は盛り上がり、皆さんの踊りにも力強さを感じました💪
子どもから高齢者まで、多世代が集い楽しまれる夏の一大行事となりました(^^)
更新日:2022年
09月
10日
『西地域 地域福祉ネットワーク推進会議』を開催しました!
2022/8/30(火)
『西地域 地域福祉ネットワーク推進会議』を開催しました!
テーマ:精神疾患への対応〜困った時は関係機関で助け合おう〜
講 師:東大阪市西保健センター 岡本PSW
Zoomと会場を併用し、西地域の様々な機関の皆さんにご参加いただきました。
今回は、岡本PSWより保健センターや精神保健福祉相談員の役割、これまで関わってきたケースでの経験についてお話しいただきました。
その後グループワークで、感想や自身の業務での悩みなどを共有し、それぞれの分野の視点から意見を交わすことが出来ました🤝
岡本PSW、ご参加いただいた皆さんありがとうございました!
更新日:2022年
09月
06日
「きょうだい一緒に子育てサロン♪」
毎月第3火曜に意岐部公民分館で開催されている子育てサロンですが8月は夏休みということもあり、普段は参加できないきょうだいのみんなも一緒に参加してくれました。中には小さなころに来てくれていた子もおり、スタッフの方も大きくなった姿にびっくり!このサロンは民生委員の皆さまが運営してくださっていますが、“子どもたちの成長を地域で見守っている”まさにそんなことが実感できる時間でした。
更新日:2022年
09月
01日
「歩こう会室内教室」
大蓮公民分館にて、歩こう会室内教室を行いました。
普段は歩こう会としてウォーキングしていますが、8月は毎年熱中症防止のために室内で体操などをしています。
暑い中多くの参加者が来られ、健康のために体操に励んでおられました。
更新日:2022年
08月
29日
「ペットボトルで風鈴作り」
暮らし高齢者を対象に毎月第4木曜日に「すぎのこ会」を中鴻池市民プラザで開催しています♪
ボランティアによる演芸や、健康講座等参加者の方が楽しんでもらえるように毎回内容を工夫しながら開催しています。
8月は協力員さん主催で「ペットボトルで風鈴作り」を行いました!
指先の使う作業が多く、少し苦戦もしましたがみんなで協力し合い無事完成!!
最後には願いごとも書いて、みんなで叶うようにお願いました。
更新日:2022年
08月
05日
『学ぼう、新防災知識』
こんにちは!🌞 COW(地域担当)です!
長堂校区で防災の研修会を開催しました!
🔹はじめに東大阪市の危機管理室から
「東大阪市の地形的な特徴と災害発生の危険性⚠」や「避難指示・避難所運営について」などについて詳しくお話しいただきました!
今住んでいる地域で、実際に起こる可能性がある災害を想定したお話で、みなさん真剣に聞いておられましたよ〜
🔹次は、校区の連合副会長さんから
「防災クイズ💡」で危機管理室からのお話のあとで、しっかり勉強したからか、ほとんどの問題で正解の方が大半でした!
🔹最後にCOWから
「備蓄食材アレンジレシピBOOK」を配布し、災害時の備蓄食材やローリングストックについてお話させてもらいました😋
災害が起こった時に、焦らず冷静でいられるように日頃から意識するよう心がけましょう!
更新日:2022年
07月
28日
東大阪大学と地域の交流
東大阪大学短期大学部 介護福祉学科1回生が授業の一環で開催した模擬デイサービスに意岐部校区と楠根校区の方々が初めて参加し、クイズ、体操、ダンス、 #棒サッカー など学生さんたちが考えたレクリエーションを一緒に楽しみました
なんと学生さんの多くは様々な国や地域から東大阪に来て、介護のことを学んでおられる留学生なんです!今回の交流を通じて、違う国や文化の人を理解する #多文化共生 を考える機会にもなりました
参加者の方からは「頑張っている学生をみて元気をもらった!また参加したい!」という感想もいただきました。
今後も地域と大学が協働、連携していけるように一緒に色々考えていきたいと思います(^^)
更新日:2022年
06月
10日
▽三ノ瀬校区 昼食サービス会を開催しました▼
三ノ瀬公民分館にてひとり暮らしの高齢者の方を対象に昼食サービス会を開催しました!
コロナ禍前は、みんなで一緒におしゃべりをしながら食事をしていましたが、
今回はコロナの情勢を考慮してお弁当をお家に持ち帰ってもらいましたよ🍱
この日は参加された皆さんで、
〇地域包括支援センター たちばなの里による「脳トレ」と「誤嚥予防のお話」
〇地域のボランティアの方による「タオルを使った体操」
を行いました。
人数を限定しての開催でしたが、楽しいイベントになりました🌞
更新日:2022年
04月
19日
今年度も地域で様々な活動をしています。
気候が良くお出かけ日和が続いています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
地域活動では、前年度に引き続きサロンなどをしています。ポカポカ陽気の中、多くの方が足を運んでくれています。
今年度も地域活動のご紹介をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
更新日:2022年
03月
11日
東地域 地域福祉ネットワーク会議を開催しました。
東地域 地域福祉ネットワーク推進会議を開催しました。
と き:令和4年2月25日(金)
場 所:東体育館3F
テーマ:『これって本人の意思?』〜意思決定支援の観点から考える〜
講 師:杉本法律事務所 弁護士 杉本大樹氏
オンライン(zoom)と会場参加のハイブリット形式にて開催し、63名の様々な分野の福祉専門職の方にご参加頂きました。今回は、杉本先生の講義後に、動画「よくある退院前カンファレンス(台本:杉本先生・ 配役:NW会議の幹事)」を視聴後にグループワークにて意思決定支援の観点から意見交換を行いました。様々な分野の方が参加してくれましたが支援に対する基本姿勢は皆さん同じであり、各グループで話が盛り上がり、繋がりを感じることができる会議となりました。
更新日:2022年
03月
01日
西地域 地域福祉ネットワーク推進会議を開催しました
生活にお困りのある方への支援で大切になる「顔の見える関係づくり」を進めるため、西地域の福祉・医療・学校など21機関23人が集まり「ヤングケアラー」をテーマに会議を開催しました。
講話とグループワークを通して分野を隔てない連携した支援について学びました。
グループワークでは活発に意見交換が行われている様子もあり、今後の支援につながる会議となりました。
更新日:2022年
02月
22日
中地域 地域福祉ネットワーク推進会議を開催しました☆
中地域では、今年度第2回目の地域福祉ネットワーク推進会議を2月14日(月)に開催しました。今回も会場とオンライン(ZOOM)のハイブリッド形式で行い、42名の様々な分野の福祉専門職の方が参加して下さいました。講師として、大阪教育大学 特任教授 新崎国広氏をお招きして『地域福祉ネットワーク推進会議の意義について一緒に考えませんか〜包括的な支援体制とは…〜』をテーマに地域福祉課題の現状や多職種連携の重要性等をお話して頂きました。講演の途中にはグループワークを実施して、意見交換を行い改めて「顔の見える関係づくり」の大切さを知る機会となりました。
更新日:2021年
12月
23日
永和校区 クリスマス☆バイオリンコンサートを開催しました♪
いきいきサロンえ〜わにてボランティアの松永先生による「クリスマス☆バイオリンコンサート」を開催しました♪
クリスマスコンサートということで、#ジングルベルや、#赤鼻のトナカイ と楽しい曲からスタートし手拍子で盛り上がりました👏
続いて#なごり雪や #夫婦春秋、#さざんかの宿、#星影のワルツなど、参加者の皆さんにとても馴染みのある曲を他にもたくさん演奏していただきましたよ〜
参加された方は「俺のカラオケの十八番曲や!」「懐かしいねぇ」ととても楽しんでおられました☺
最後にはリクエストも上がり、みんな大好きひばりちゃんの #川の流れのようにでコンサートは終了しました。
たっぷり1時間、大満足の内容でした!
更新日:2021年
12月
15日
若江小学校 高齢者擬似体験を開催しました
11月若江校区福祉委員会主催で、若江小学校5年生を対象に高齢者擬似体験を行いました。
コロナウイルス感染症対策をしながら、校区福祉委員会の方々をはじめ、地域の皆さん、先生方のご協力があり開催することができましたm(_ _)m
片麻痺の方を想定し利き側に装具を着用し、体験してもらいました。筋力や関節可動域の低下、手の感覚の衰えや視力の低下(白内障・視野狭窄症)、聴力の低下を体験してもらっています。体験後には生徒から「ずっとこんな風に体が重たいまま生活してるんや」「目が見えにくくてこわい」という声も挙がり、身体の不自由な高齢者の方が生活のなかで困っていることを感じて頂けました。
体験を通して、『町で困っている高齢者の方がいれば知っている大人やお巡りさんへ伝えて助けてあげて欲しいこと。お年寄りの方だけではなく、困っている人がいれば気遣いや優しくできる思いやりを持ってもらえるように』と生徒の皆さんへはお伝えしました。