会員さんが安心して活動に参加できるよう、4つの補償保険に加入しています。補償保険に関する会員の個人負担はありません。
活動に対しては双方で安全確認をしていただいています。
子どもさんを預かる場合は原則として、援助会員さんの自宅です。
しかし6か月未満の子どもの場合は、援助会員さんに自宅に来ていただく訪問保育も可能です。
(ただし双子以上の場合は、1歳まで可能です。)詳しくはお問い合わせください。
利用料金は、社会的に見て援助活動の代価に値する、金額ではなく、援助会員の方は営利目的で利用料金を授受していません。一般的に、個別保育(ベビーシッターなど)を実施している事業所の場合、利用料金に制限があり、かつ利用料金もファミリー・サポート・センターの2〜3倍の料金設定になっています。
可能です。ただし、援助会員さんから保護者の方へ子どもさんを直接お返しするのではないので、子どもさんの安全面や利用料金等の受け渡し方法などを事前に決めておく必要があります。
依頼する側からすると、面倒に感じるかもしれないですね。
大事な子どもさんと援助会員さんが安心してその時間を過ごせるようにするのが、保護者の最低限の責任ではないかと思います。事前打ち合わせは、援助会員さん1人に対して、1度おこなって頂くだけです。この活動は、子どもを中心に”みんなで支え合う、地域の子育て”という趣旨のものです。ご理解下さい。
援助の依頼をお待ち頂いていること、心強く有り難く思っています。地域によって、依頼会員と援助会員の登録数に格差があるのと、依頼内容によって援助会員が難しいケースがあります。
お近くの依頼があった場合には、必ずご連絡いたします。また、センターでは様々な講座を開催しております。
ご参加頂ければ会員間の交流にもなりますので、是非、ご参加をお待ちしております。
子どもさんを預かった時から援助が始まります。ですので援助会員が子どもさんを預かって保育所に送り届けたときまでとし、迎えの場合は、援助会員が保育所から子どもさんを預かり依頼会員へ引き渡したときまでとなります。
Copyright © 2010 社会福祉法人東大阪市社会福祉協議会 All rights reserved.