HOME地域包括支援センター地域包括支援センターのお知らせ
連絡先:地域包括支援センター(角田)  TEL:072-963-6663お問合せはコチラ所在地
連絡先:地域包括支援センター(荒川)  TEL:06-4309-7525お問合せはコチラ所在地

地域包括支援センター地域包括支援センターからのお知らせ

更新日:2023年 02月 27日

【包括荒川】介護予防教室

令和5年2月21日(火)に近江堂リージョンセンターにて介護予防教室(第1部・第2部合同:10:00〜)を開催しました。

 今回の教室ではYouTubeで大人気の介護予防体操を実践する介護エンターテイナー™の石田竜生氏を講師にお迎えして、終始楽しく♪介護予防体操に取り組みました!!!
何のための体操か?無意識のうちにできる日々の生活の中にある動作を体操化してみるといった視点で、非常に有意義な介護予防体操に取り組むことができました(^▽^)/
参加者も笑いが止まらずあっという間の1時間でした。
次回の教室が地域包括荒川における介護予防教室の最終回ということで、集大成となる最高の思い出になりました☆


現在の参加申し込み状況(各定員12名)
第1部:10名(残2名) 第2部:12名(残0名)
更新日:2023年 02月 18日

【包括角田】いなば第2ひまわり体操教室(介護予防事業)を開催しました!

令和5年2月2日(木)

年が明け、始めの体操教室開催となりました♪
今月は2名、新しい参加者が増えました。

寒い中での体操教室であったため、室内の温度を調整しケガしないように
間隔をあけ体操を行いました。
DVDを使った体操では、途中休憩を入れながら実施し皆さん笑顔で取り組まれていました!

今年も健康第一で、介護予防に取り組んでいきます!


次回は、3月2日10時から開催します。
ご興味のある方はお気軽に地域包括支援センターにお問合せください。
更新日:2023年 02月 15日

【包括角田】岩田西小にて認知症キッズサポーター養成講座を開催しました

2月14日に岩田西小学校の3年生を対象に、認知症キッズサポーター養成講座を開催しました。

今回の授業ではロボットのペッパーくんが講師となって子どもたちに認知症について説明を行いました。

クイズやグループワーク、認知症の方とのやり取りを実際にペッパーくんがおじいちゃんとなってロールプレイを行うなど、体験しながら認知症について学んでもらいました。

認知症の方へのサポートだけでなく、暮らしやすいまちについてみんなで考え、思いやりや優しい気持ちが大切であるといった声がありました。

授業には福祉委員会の委員長と自治連合会の会長、主任児童委員の方も参加くださり、子どもたちにメッセージを送っていただきました。

今後も認知症の理解とサポートしてくれる方の輪を広げるために、講座を開催していきます。
更新日:2022年 12月 17日

【包括荒川】介護予防教室

令和4年12月6日(火)に近江堂リージョンセンターにて介護予防教室(第1部:9:30〜・第2部:10:40〜)を開催しました。

 寒くなり身体が強張りがちになるので、冒頭からしっかり全身を動かすプログラムで取り組みました。定期的にしっかり身体を動かす機会を作ることで大きなケガを防ぐ効果も期待できます。
 ヒートショックへの注意喚起もおこない、寒い時期における体への負担について参加者にも考えてもらう時間をつくりました。


現在の参加申し込み状況(各定員12名) 第1部:10名(残2名) 第2部:12名(残0名)
更新日:2022年 12月 17日

【包括荒川】介護予防教室 スマイル

令和4年12月1日(木)に長瀬北公民分館にて介護予防教室(第1部/13:30〜、第2部/14:40〜)を開催しました。

 今月はゴルフボールを使った健康促進の取組みを実施しました。
足裏の反射区(ツボ)を刺激することで、血行促進やアーチ(土踏まず)の形成で転倒予防に繋がる足裏づくりを意識しました。
 日ごとに寒くなる中、ヒートショックへの注意喚起もしました!
 年内最後の教室も無事に終了し、来年からも健康的に介護予防に取り組んでいきたいと思います(^^)


現在の参加申し込み状況(各定員15名) 第1部:15名(残0名) 第2部:13名(残2名)

Copyright © 2010 社会福祉法人東大阪市社会福祉協議会 All rights reserved.