連絡先:ボランティア市民活動推進グループ  TEL:06-6789-5550お問合せはコチラ所在地

ボランティア・市民活動センター善意銀行のご案内

令和3年度「善意銀行」主な使途報告(R4年7月20日)

日頃より、当会の社会福祉事業推進に多大なご支援とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。令和3年度におきまして、皆さまからお寄せいただきました寄附金を、以下のような事業に活用させていただきました。なお、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、事業の中止が重なったことも併せてご報告させていただきます。
今後とも、高齢者・障害者・児童の福祉事業や各種福祉団体に対し、地域福祉推進のため適切に払い出しを行い、ご寄付いただいた皆さまにご納得いただけるよう、活用させていただきます。今後とも当事業に、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


  ◆令和3年度決算額    ¥726,241円

 1. 一般福祉              0円
     
 2. 障害者(児)福祉          0円
     
 
 3. 高齢者福祉       198,000円 
     ○ねたきり高齢者見舞品贈呈事業

 4. 児童福祉         10,000円
    
 5. 交通遺児        260,000円
      交通遺児激励金給付事業
      ●激励金給付   @20,000*10名 
      ●小学校入学   @20,000*0名 
      ●中学校入学   @30,000*2名
      ●高校進学又は就職@50,000*0名

 6. 災害救援活動資金          0円
     

 7. 地域福祉啓発資金          0円

 8. 指定寄付         258,241円
     (指定件数4件)
 
※運用については、「ボランティア・市民活動委員会」で協議し、有効に活用しています。

”善意の橋わたし”をします・・・善意銀行

 チャリティーバザーの収益金、香典返しなどの「金銭」と、家庭用品、バザー商品、文具などの「物品」を広く市民から”善意”の寄付を受け付け、これを福祉事業や福祉団体、施設などに有効に払い出しを行い、地域福祉推進のための”善意の橋わたし”をしています。

善意銀行の寄付は、「金銭口座」と「物品口座」に分かれています。

金銭口座………一般寄付金、祝儀、香典返しなど

物品口座………文具、玩具、家庭用品など(新品に限ります)
  
善意銀行は、東大阪市社会福祉協議会設立と同じ昭和42年に設立され、広く地域住民の”善意の寄付”で運営され、市民の代表であるボランティア・市民活動委員会で協議し、有効な活用を図っております。

一般福祉………福祉関係のイベントの協賛金助成など

障害者(児)福祉…障害者(児)の活動支援・日帰りレクリェーションへ招待

高齢者福祉………寝たきり高齢者への見舞品配布

児童福祉……施設児童夏季林間学校の開催・東大阪市福祉施設会の事業支援

交通遺児………交通遺児へ激励金を給付

災害救援活動資金………災害救援活動資金・大規模災害時のボランティア活動の支援

地域福祉啓発資金………広報活動を支援



≪東大阪市社会福祉協議会への寄附金控除について≫

個人様から当協議会への寄附金につきましては、平成26年2月19日以降の寄附金より、従来の「所得控除(所得金額から控除されるもの)」に加えて、「税額控除(税額から直接控除されるもの)」の適用を受て頂けるようになりました。
控除を受けるためには確定申告が必要です。
詳しくは、お近くの税務署にお問い合わせ下さい。

善意銀行へのお問合わせ

〒577-0054 東大阪市高井田元町1-2-13
      (ボランティア・市民活動センター)

電話 06-6789-5550

<受付時間> 午前8時45分〜午後5時15分
<休日> 
  土曜日、日曜日と祝祭日
  年末年始12/29〜1/3

Copyright © 2010 社会福祉法人東大阪市社会福祉協議会 All rights reserved.